昔のラジオドラマのタイトル等
|
03/08/31
●昔のラジオドラマのタイトル、(あったら)原作、出演者、ビデオ・DVDなどを
教えて下さい。
確信がある点
1、20〜25年ほど前(NHK-FMで(局はうろおぼえですが、アルフィーの番組をやった直後の番組をそのまま聞いたのだと思います。私は埼玉県南東部に住んでいました。NACK-5は当時はありませんでした)、土曜の22時から、長くて1時間の放送だった。 この時間はラジオドラマがレギュラーの時間だったが、いつも単発作品だった(当たり前?)。
2、司法試験合格を目指す男性と彼と同棲している恋人が、公園で老弁護士に出会い、弁護士が「君はどうして法律家になりたいのかね?」と問うと、男性が「法を守りたいんです!」と自信満々で答える、すると弁護士は「それは間違ってるよ。法律は人々の悩み事を解決するためにあるんだ」というシーンがあった。
3、タイトルの一部か、メインテーマに「たまご」が関係している。
確信がない点(私の印象)
1、上記の公園の場面がヤマ場だったかはよく分からない。 恋人同士の心のすれ違いがメインテーマだったような気もする。 アパートの小さなベランダで女性が洗濯物を干しているのを外から眺めるような気持ちに、聴きながらなった。 もしかしたら、そのような場面で、女性が室内の男性に向かって何か喋っていたかもしれない。
2、老弁護士の声は、現在で言うと「名探偵コナン」で阿笠博士を演じる緒方賢一さんのような感じか、もう少し枯れた感じだった。 弁護士はブランコに座っていたような気がする。
3、上記3「たまご」は生卵で、誰かが誰かに投げつけ、それが法律問題に発展して・・・というので法律関係の登場人物に繋がっていった気がする。 しかし冒頭だけではなく、公園のシーン以降にも卵は出てきた。
以上、非常に曖昧で、知ったからといってどうなるわけでもないでしょうが、ずっと心にトゲのように引っ掛かっていたので、ちょっとした事でも知っていたら、教えてください。 |
NHK「このまちだいすき」、シラベルのラブストーリー
|
03/09/03
●NHK「このまちだいすき」のシラベルのラブストーリーについて追跡を頼した者です。
たくさんの情報ありがとうございました。記憶の曖昧さによる追跡依頼の手がかりの薄さ、申し訳ありませんでした。
私が記憶している回は「幸福の金色の缶詰」であったのか、それともシラベルではなくてサガセルのシリーズであったのか、情報を頂いた今でも判別し兼ねているのですが、付け加えるとすれば、話の冒頭のおねえさんとの出会いのシーンでシラベル(サガセル?)がシュノーケリングかダイビングセット一式を身につけ、陽気に歌いながら浜辺を歩いていたという事です。おねえさんは車から登場したと思います。
色々なHPを検索してみたところ、タイトル一覧表等の興味深いページに行き着く事はできましたが、内容が載っているサイトは見当たりませんでしたので、もう一度この番組をご存知の方々に情報をお願いします。「このまちだいすき」全体に関する情報も引き続き依頼したいと思います。是非よろしくお願いします。
03/09/01
●沢山の情報が来ていると思いますが、この回はウルトラセブン最終回の「史上最大の侵略 後編」のパロディです。
番組自体、恋愛モノでは無く、宇宙からやって来た少年の物語です。
スタッフの中に「おたく」と言われる人間がいたらしく、大きな子供たち(20歳以上の特撮&アニメ・マニア)の間では評判になっていた番組でした。
「NHKがロボットアニメや怪獣番組のパロディをやってるぞ!!」「公共放送でこんなの許されるのか?」とマニア間で広がり、一部では絶大な人気がありました。
番組BGMには特撮&アニメの曲が沢山。
タイトルもアニメのパロディばっかり。
例: 「シベラル大地に立つ」(元ネタ:機動戦士ガンダム「ガンダム大地に立つ」等)
番組の詳細は「山本弘のハマリもの」(発行:株式会社洋泉社 ¥1,300円 ISBN4−89691−6
03−4)で1Pにわたり紹介されています。
読んでみてください。(多分、再放送は難しいと思います)
●それはたぶん、「幸せの金色の缶詰」とかなんとかいうようなタイトルの回だったと思います。
シラベル自身のラブストーリーではなく、シラベルが地球でご厄介になっているおじさんとおばさんの馴れ初めのお話だったと記憶しています。
シラベル役の東善智(あずまよしとも)さんが、若き日のおじさん役で、若き日のおばさん役は、岩男潤子さんがなさっていました。
二人は貧しいながらも結婚し、新婚当初に食べた缶詰が忘れられない…というようなしみじみ系の話でした。
シラベル編の「このまちだいすき」は、中盤から妙にはじけたり、型破りのストーリーが多かったと思います。吉本新喜劇のギャグが満載の回もありました。
その反省なのかどうか、その次の「マナベル編」では、もっとシリアスな感じにまとめられていました。(異星人と地球人の恋、というようなテーマがあったりした)
しかし、もともと学校放送の中で異常に人気だった「たんけんぼくのまち」の後番組でもあり、その番組を意識したようなフォーマットで、基本的にはいわゆる優等生的な番組ではなかったようですね。
●お探しになっている情報は、2作目のサガセル編です。
元々恋愛要素を盛り込む方向だったようです。
私も見ていました。
こちらのHPでこのまちだいすきを取り扱っており、詳しい情報をみる事ができますよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~comefx99/konomachi.htm
他にも、検索すれば取り扱っているサイトは割りと沢山あります。
03/08/31
●長年どうしても気になっていることがあるのでメールしました。
NHK教育テレビで何シリーズか放送されていた「このまちだいすき」というドラマ仕立ての社会科教材番組を、10年くらい前にたまたま学校を休んで見ていた回が、それまでこの番組ではありえなかった衝撃的なラストシーンで終わったのです。主役(というか案内役)のシラベルが、その回の出だしで知り合ったおねえさん(20才位?)と浜辺で見つめあい、抱き合ってシルエットになりエンドロール...というような感じでした。どうしてそんなことになったのかは覚えていないのですが、おねえさんの別れた彼氏を探すような内容だったのかもしれません。
とにかく「子供番組でこんなの放送していいの!?」と思った事と、それまでの「このまちだいすき」とはあまりに違うそのノリ、シラベルのテンションにも子供心に心底驚きました。
どなたかこの回をご覧になったかがもしいましたら是非お返事をください。詳しい内容やシラベル役の方(おそらく1代目シラベル)についての情報、他にもこのような話があったのかなど、どんな情報でも結構ですので宜しくお願いします。 |
シティウィズで流れていた曲?
|
03/08/11
●はじめましてこんにちは。突然ですが、ぜひぜひ教えていただきたい曲があります。それは8月7日のp.m.9:54でのこと。私は「Dr.コトー診療所」が始まるまでフジテレビをつけっぱなしでぼーっとしていました。そのとき「シティウィズ」が始まり、しばらくして女性が英語で歌っている曲が流れだしました。『ええ曲やなぁ・・・』と、ふとテレビ画面に目をやるとその曲と歌手の名前が画面左下に・・・!!『はよメモらなっ!』と思った私は紙と鉛筆を手にテレビの前へもうダッシュ!すると突然家中の電気が一斉に消えてしまいました。『何なん!?停電か?』家族全員があわてふためく中、うちの母が居間に現れ、『ドライヤー使たら何やブレイカー落ちてしもたわ。ハハ』・・・ハハって何や!?少しは悪びれろや!!そしてなんでドライヤー使うたぐらいでブレイカー落ちんねん!?しっかりせぇよ!そんなこんなで結局曲名はわからず・・・。長くなり少々グチりましたが、ぜひこの曲名と歌手名を教えて下さい。 |
GENKI FC |
03/08/11
●10数年前に日本テレビで放映されていた「天才たけしの元気が出るTV」で、「GENKI
FC」という、サッカー選手予備校的なコーナーがありました。
監督がセルジオ越後氏で。
FC東京のGK土肥洋一がそのコーナー出身というのは有名な話ですが、他の人たちは今どうしているのでしょう。確かコーナー終盤のヴェルディの入団試験(ユースだったかも)で、一人だけ合格者が出たと記憶しています。
彼らのその後がとても気になるのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか? |
1990年か1991年頃に見た番組 |
03/08/18
●お探しの番組は「カノッサの屈辱」ではないでしょうか。
俳優の仲谷昇(なかやのぼる)氏がどうでもいいテーマについて真面目に講義する内容でした。
追加情報です。
現在CSのフジテレビ721、フジテレビ739で再放送されているようです。
03/08/09
●1990年か1991年頃に見た番組でどうしても思い出せない番組があるんです、その番組は中年男性(?)が1人で何かについて語っている番組で、その男性の語っている背景は真っ白で、時より真っ白の部分に映像が映ったりしていました、時間帯は深夜だったと思います。この男性が何について語っていたのか、この番組のタイトルはいったい何なのか教えて下さい。 |
♪二人乗りして帰〜った あの道を |
03/08/03
●10年前から「誰が歌ってる何ていう曲だろ」という疑問が続いてます。
♪二人乗りして帰〜った あの道を
あなたは覚えているかしら〜
フェンスにもたれて何時間で〜もぉ〜 ♪
という曲です。
この曲はテレビ東京で深夜放送されていた「モグラネグラ」という番組で電気グルーブが担当してた曜日のエンディングでかかっていました。
女性ボーカルで儚い感じの声の方が歌っていました。
誰かご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。 |